調べてみた
これまでの経緯。 Bluetooth トランスミッターレシーバーを使って PC で再生しているラジオを聴いています。Agedate Bluetooth トランスミッター レシーバー Bluetooth送信機 受信機 一台二役 ワイヤレス オーディオ 3.5mmオーディオ(ブラック)出版社/メー…
今日が何曜日か知りたい。 先日は年月日を中心に日時を扱いました。 今回は日時から曜日を調べたいと思います。 組み込み変数から今日の曜日を知る。 今日の曜日を知りたいのであれば、組み込み変数A_wday参照すれば取得できます。 他にも組み込み変数から、…
日時を扱う。 プログラムで日時を扱うケースはたくさんあります。 ファイルを作成するときにファイル名を年月日に基づいたものにするなどです。 AutoHotkeyでも日時は使えます。日時を扱うときは14桁の数字の羅列で行います。 AutoHotkeyではYYYYMMDDHH24MIS…
障害者だからこそ歯を守ろう。 世間の障害者はどうしているか? いつもの車椅子でもノープロブレム 訪問歯科診療。 訪問歯科診療について参考になりそうな情報。 近くに対応してくれる診療所がない。 障害者だからこそ歯を守ろう。 障害者高齢者の皆さん、歯…
音声を無線で飛ばしたものの…。 Windows PC で受信したラジオ放送をベッドの枕元まで Bluetooth で で飛ばす。 昼間は PC のスピーカーで楽しみ、夜はベッドで楽しむというスタイルを構築しようとしています。Agedate Bluetooth トランスミッター レシーバー…
ベッドに寝転がると何もできない障害者のみなさんこんにちは。 健常者の方はスマホにイヤホンをさして自分で操作して楽しんでくださいね。 Radiko アプリを入れたタブレットで受信して充電しっぱなし電源入れっぱなしにしておけばタイマー的な機能で何一つ操…
Android にはTaskerという自動操作アプリがあります。 大変高機能かつ複雑な有料アプリで、めんどくさがり屋には必須アプリと言えるかもしれません。play.google.com 今回はこれを利用して、特定の時間になったら Radiko アプリを起動して Radiko のオンタイ…
Google Home を設定するために購入した MediaPad T 3の話です。HUAWEI T3 8 8.0インチタブレットW-Fiモデル 16GB RAM2GB/ROM16GB 【日本正規代理店品】出版社/メーカー: HUAWEI(ファーウェイ)発売日: 2017/08/25メディア: Personal Computersこの商品を含む…
これまでは Google Home で radiko 経由でラジオを楽しんできましたが、タブレットでイヤホンをつないで聞く方法に変えました。タブレットに変えた理由は、だらだらと長くなるので後に回すとしてタブレットの収納場所に困ったのでベッドに取り付けられる小物…
YouTube の有料プランができて広告を消せるようになったので、無料ユーザには容赦なく広告が差し込まれるようになりましたね。 無料ユーザはストレスをかけるほど有料プランへの加入動機が強くなるんだから遠慮の必要などまるでない。 それで 広告にうんざり…
全然わかってない。 AutoHotkeyを使い始めて半年。 未だに その動作に悩まされてはまることがあります。 特に if 文と文字列の扱いについては、なんとなく雰囲気で書いている感があって動いていないコードを知らず知らずのうちに書き散らかしていることもあ…
これまでの経緯。 タイトルだけでは意味が分かりませんよね? 私は Google Chrome のウィンドウを2枚開いて、一枚は Google documentによる音声入力ウィンドウとして使い、もう一枚は調べ物をしたりブログ執筆などの作業ウィンドウとして使っています。普段は…
今日はお野菜の日。 つい先日は焼き肉の日で肉の話題ばっかりでしたが、世の中うまくできているのか今日は0831でお野菜の日です。 そこで今日は野菜について考えてみようかなと思います。 野菜食べてます? 野菜を食べない理由って色々あると思います。 好き…
これまでの経緯。 これまでは生で食べたら危険と言われていた鶏肉ですが、最近では鳥刺しが幅広く受けられています。 なぜ生で食べる事が可能になったのか? 特別の解体方法が開発されたのか? それを知りたくて調べた結果、外はぎと呼ばれるさばき方があるこ…
鹿児島宮崎で鳥刺しによる食中毒が少ない理由。 鶏を生で食ったら当たると教えられたにもかかわらず、近頃では鳥刺しが当たり前のように流通しているのはなぜか? ということが気になって仕方がなかったのです。 そこでフグをさばくような特別な解体方法があ…
問題。 私はタスクバーを隠す設定にしているのですが、時々隠れてくれなくなったりします。 そんな時はタスクマネージャーを起動して、エクスプローラーを再起動することで直ります。 私の場合ですけど。検索キーワードを、「タスクバーが隠れなくなった」く…
日本の BBQ 体験はまだまだ進化できる。 今年は梅雨が長引いてます。 梅雨が明ければいよいよ BBQ シーズンの到来なんですが。 日本のアウトドアレジャーも何度かのブーム到来で着実に進化して、燻製ダッチオーブンのようなこれまでになかったツールを使って…
私のこれまでの投票活動。 先日、障害者施設で暮らす障害者たちの投票方法について書きました。 施設が臨時の投票所を用意してくれて、ペンが持てない私の代わりに代筆もしてもらいました。 在宅生活の時は移動困難でありながらも半泣きで投票所に向かってい…
もっと読みやすくしたい。 以前のスクリプトによってGitHubにあげたソースコードをブログで参照できるようになりました。 これはこれで便利なのですが、ちょうだいなソースコードになると本文が分断されて非常に読みづらいと思うのです。 特に部分的に修正を…
これまでの経緯。 Autohotkey から Google Chrome の URL を取得して自動操作するスクリプトを作っています。 Google Chrome の仕様変更により JavaScript の空撃ちによる入力フォームへのフォーカス戻しが不可能になりました。 やはりここはどうしても妥協…
バグ発見。 先日 Facebook メッセンジャーのメッセージ入力欄にフォーカスが当たってなくてコピペに失敗する問題を画像認識によって解決したのでした。 これで動いたと安心したのですが、今日触ってみるとやっぱり動いてない。 原因を探る。 きっと画像の認…
鶏の人生は過酷だったよね? 以前記事にした鶏の一生。 あれは本当にげんなりします。 特に生まれてすぐにオスメス判定されて、卵を産まないオスであることがバレたひよこがその場で処分されてしまう話。 一筋の光明が。 最近になって卵の間にオスかメスかを…
引退しました。 一度だけゲームの記事を書きました。 指のリハビリにために千年戦争アイギスは続けるぞという決意でした。 しかしながら、どうしても指に力が入らなくてドラッグ操作ができなくなってしまったので引退しました。 ブログ更新の作業が忙しくな…
Node.js でCHILD process からファイルを起動する処理を書いています。 主に AutoHotkeyの自動化スクリプトを起動させています。スクリプトの性質によっては自動化処理で管理者権限を必要とするものがあります。 この場合、スクリプトを管理者権限で実行しな…
前回の話。 ステップ記録ツールで保存した ZIP ファイルから mht ファイルを取り出して、そのファイル名を起動オプションに与えながら mht 展開スクリプトを起動するところまでできました。 今回やりたいこと。 mht 展開ツールを起動して、 mht ファイルのパ…
前回の話。 前回は 7zip でコマンドラインからファイルを展開したのでした。 ところが取り出したファイル名が自動処理側にとって判別できないので困っていました。 解決策として書庫のファイル一覧を取得して Ruby スクリプトに標準出力から渡して何とかして…
これまでのお話。 作業手順の記録のために必要なスクリーンショットをできるだけ簡単に手に入れるためにステップ記録ツールを試してみたのでした。その後難儀しながらも mht ファイルから画像を取り出すところまでは成功しました。意外と取り出す作業が煩雑…
気が付いたら100日突破。 しょうもないネタだと思うけど、やっぱり100回は記念なので話題にしておきます。Amazon で「100日」「100回」あたりで検索したらどんなもんが出てくるのか遊んでみようと思います。 全てのジャンルで検索したら収拾がつかなくなるの…
最近IT 業界では rpa 流行ってるらしいですね。 右も左も rpa らしいですよ。 Auto HOT key でピコピコやっている私が言うのもおかしいですが。コンピュータの性能上昇で画像認識がだいぶ簡単に出来るようになってきたので、ボタンやアイコンなどの画像で自…
タブブラウザではタブ選択したい。 ブラウザでタブを判別して、目的のタブを選択したいことがあります。 AutoHotkeyではウインドウのタイトルを利用して判別することになります。表示中のページに判別の手がかりになる決定的なキーワードが含まれるページを…