ぺんちゃん日記

食と歴史と IT と。 Web の旅人ぺんじろうが好奇心赴くままに彷徨います 。

驚愕! 電動車椅子のタイヤが破裂した。

事件は突然に。

昨晩、 PC で遊んでいたら突然大きな破裂音と共に電動車椅子がガクッと傾きました。
何が起きたのか分からずにびっくりしましたが、すぐにタイヤの破裂だと気づきました。
ちょうど数日前にタイヤの空気圧が減っていることに気がついて充填してもらったばかりでした。
その時にタイヤと虫ゴムがだいぶ劣化していると指摘を受けて虫ゴムだけ交換してもらったのでした。
タイヤの劣化と言っても溝が浅くなっているという意味で、タイヤチューブまで悪くなっているとは思いませんもんね。
破裂した時の音はすごかったですよ。
廊下の端まで響きましたからね。
衝撃もなかなかのもので タイヤの一部が外れかかっていました。

実は怖いタイヤバーストの事故。

タイヤのバーストによる事故って結構ばかにならない数が発生していて、深刻な事故につながるケースもあります。
中には死亡事故も。

www.jdt-news.co.jp



YouTube でタイヤのバーストの瞬間を見ることができます。

これは確かに強烈ですね。
トラック用のタイヤですから電動車椅子用のタイヤとはスケールが違います。

自分の車椅子を失くした日常。

タイヤが破裂した車椅子に乗っているわけにはいかないので対策が必要です。

幸いにも施設には予備の車椅子があるので背もたれが付いてリクライニングできる車椅子を借りることにします。
手押しなので自分で移動できなくなりますけど。
スタッフに押してもらわなければならないし、食事などの移動もスタッフのスケジュールに合わせて誘導してもらわなければならなくなるので相当不便です。
自分の意思で移動できる/できないの違いを改めて漢字ます。
車椅子の業者さんは毎週月曜日に来てくれるので運が良ければ今日にでも直るだろうとたかをくくってましたが、本日は残念ながらお休み。
こりゃ当分治らないぞ。
運が悪いことに今日は下剤の日。
急にお腹が痛くなったらどうしよう。
でもお腹の動きを頑張って抑えちゃうと下剤の効果がないまま終わっちゃうし。
ただでさえ難しい排便コントロールなのにこれ以上ストレスかけるのはやめて。

想定外に助かったこと。

予備の車椅子でマウスが操作できたので PC の作業は 不便ながらも可能でした。
おかげでブログ更新もこんな感じで継続することができています。
さすがにアクション性のあるゲームはさすがに対応しきれない。
今週が魔神ミッションじゃなくて本当に良かった。

スクリーンキーボードとエクスプローラーのウィンドウの位置と サイズアジャスト【AutoHotkey】。

f:id:yasushiito:20190403184928p:plain

これまでのサイズアジャスター。

Auto HOT Key スクリプトで アプリケーションの初期サイズとウインドウ位置を調整しています。
アプリケーションによっては起動時のポジションを保存してくれずに毎回違う位置に開いてくれるものもあります。
自分で作ったやつですけどね。

PC の起動時だけでなく、ウインドウを操作ミスで動かしてしまった時に元通りにするためにも使っています。
自分にとっては必要な機能ですが、スクリーンキーボードとエクスプローラーに限っては Auto HOT Key で操作しようとしても期待通りに動いてくれなかったので、その点には不満がありました。
そこで今回は何とかしてスクリーンキーボードとエクスプローラーを移動させたりサイズ変更したりしてみたいと思います。

スクリーンキーボードを移動させる。

Windows のアカウント切り替えをするとスクリーンキーボードの位置が変更されることがあるような気がします。
ちょっと法則がつかめなんで原因がわからないのですが、何かの拍子にスクリーンキーボードがすごく遠い位置に言ってしまうことがあるんです。
ドラッグ処理が苦手なので(特に下方向) 元の位置に移動させるのがとても面倒。
頻繁ではないにしろ、可能であればボタン一発で元の位置に戻したいです。

スクリーンキーボードは AutoHotkey スクリプトを管理者権限で実行することで移動させることができます。
管理者権限を持たないで実行した時は無視されます。

実はここまでは実現できていて、以前に日記でもまとめています。

yasushiito.hatenablog.com


この時は管理者権限で実行させると確認ダイアログが表示されることを嫌って採用しなかったのですね。
時々ということなら必要な時だけ管理者権限で実行させれば良いだけと割り切ればいいことに気がつきました。
権限がなければ無視されるので、 日常の利用に差し支えはないということです。

    ;スクリーンキーボードの位置とサイズの調整 ただし管理者権限で実行した時のみ作用する。
    Process,Exist,osk.exe
    osk := %ErrorLevel%
    if osk <> 0
    {
        WinMove,ahk_exe osk.exe, ,120,747,646,196
    }

myahk/adjust.ahk at master · yasushiito/myahk


これで解決。

エクスプローラーを移動させる。

エクスプローラーはウィンドウタイトルに特定の文字を含まないシンプルなスタイルなので、ウィンドウタイトルを使った判別法は使えません。
そこでスクリーンキーボードを移動させたときと同じように、実行ファイル名からプロセス ID を取得して操作することにします。
エクスプローラも同じように管理者権限を必要とするのではないかと、先ほどのスクリーンキーボードを移動させたコードをコピペして、スクリプト管理者権限付きで実行してみました。
ところがこいつは動いてくれませんでした。

エクスプローラーのプロセスの ID をメッセージボックスの表示確認で確認したところ、変数が空っぽで取得できていませんでした。

どうもこれはエクスプローラー固有の現象で、ユーザがファイラーとして操作しているエクスプローラのウィンドウのハンドルをプロセスから取得できないようですね。
エクスプローラーってずっと常駐して動いてますもんね。

AutoHotkey でのエクスプローラーの操作を Google で検索してみたところ、実現している例がいくつも見つかったので自分がヘボいだけで可能ということですね。
例えば次の例では実行ファイル名ではなくクラス名でエクスプローラーを探しています。

poimono.exblog.jp


そこで他の利用例と同じように実行ファイル名ではなくクラス名でウィンドウハンドルを掴む方法で実装します。
クラス名だと別のアプリケーションを掴んでしまいそうで怖いのですが。

    ;エクスプローラの位置とサイズの調整。
    ;ただし OS が管理しているエクスプローラーのハンドルを掴んでしまうので Window クラスでウィンドウをつかんでいる。
    ;同じクラスを使ったアプリケーションがあると失敗するかも。
    Process,Exist,explorer.exe
    explorer := %ErrorLevel%
    if explorer <> 0
    {
        WinMove,ahk_class CabinetWClass, ,460,10,1068,710
    }

myahk/adjust.ahk at master · yasushiito/myahk


このコードならエクスプローラーを移動させてくれました。
もちろん管理者権限必要ありません。
ただしエクスプローラが複数起動している場合は 保証されません。
私の運用では特に問題はありません。
ということで解決。


この記事に登場するAutohotkey スクリプトについて

この記事の中で私が作成したプログラムは、全て自由に使うことができます。
詳しくはこちら

鳥刺しに適した解体手法 外はぎについて調べる。

鹿児島宮崎で鳥刺しによる食中毒が少ない理由。

鶏を生で食ったら当たると教えられたにもかかわらず、近頃では鳥刺しが当たり前のように流通しているのはなぜか?
ということが気になって仕方がなかったのです。
そこでフグをさばくような特別な解体方法があるのではないかと調べてみたのです。
そこで分かってきたのが外はぎと呼ばれる解体手法です。

外剥ぎって?

外剥ぎとは鶏の内臓には手をつけずに前足や太ももなど外側から順番に各部位を剥ぎ取る形で体から外していく方法です。
内臓を傷つけないの汚さずに解体することができます。

www.kyoto-chii.biz


サルモネラ菌カンピロバクターなどは鶏の肉ではなく内臓に生息しているので、 内臓に触れなければ汚染されないという理屈になります。
もちろん未熟な作業者が内臓をわずかでも傷つけてしまったら汚染された危険な肉となりますので 誰でも簡単にできるというわけではありません。
つまり熟練の職人が一羽ずつ手作業で解体することになります。
安全ではあるが生産性を上げることが難しい処理方法ということです。

鶏は一般的には中抜きと言って機械で内臓をすっぽりくり抜く形で解体します。
何しろ機械で行うので早いです。
大量生産できるので値段も下がります。
ただし大きさも形も一羽ずつ違う鶏を機械で処理するとなると 細かな調整はできないので内臓を傷つけることがあります。
一度でも内臓が傷ついてしまえば、機械が汚染されてしまうので、それ以降その機械で処理する 鶏は全て汚染の恐れありとなります。


鳥刺しの時は外はぎで解体されてるの?

さて、その外剥ぎの手法は本当に鹿児島や宮崎で利用されていて、安全確保に役に立っているのかどうかです。
こちらのブログによれば、やはり外はぎが推奨されているようですね。

宮崎県がガイドラインで外はぎを推奨しているソースが見つかりました。

宮崎県は2007年に作ったガイドラインで、解体時に内臓を最後に処理して汚染を防ぐ「外はぎ」の方法を提唱。肉の表面を焼いて殺菌する「焼烙(しょうらく)」を勧める。

鶏肉の生食、リスク分かるが… 自粛要請に戸惑う業界:朝日新聞デジタル

宮崎県の鶏肉解体のガイドラインがありましたので参考資料として紹介します。
これを読めばブランドを守るためのこだわりが分かりますね。
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11121000-Iyakushokuhinkyoku-Soumuka/0000040840.pdfwww.mhlw.go.jp

鹿児島県のガイドラインはこちらです。
https://www.pref.kagoshima.jp/ae09/kenko-fukushi/yakuji-eisei/syokuhin/joho/documents/66345_20180614110024-1.pdfwww.pref.kagoshima.jp

この資料を見る限り中抜きによる処理を生食用に使うことは禁止されてはいないようですね。
処理業者ごとに歴史とノウハウがあるので、ある程度の裁量を認めながら責任持って安全を確保せよということでしょうか。

外はぎなら安全?

伝統的技法の外はぎであれば、安心安全に鳥刺しをいただけるのでしょうか?
その安全性を確認してみます。

外はぎで解体した鶏の汚染調査の報告書が愛媛県から出ています。

https://www.pref.ehime.jp/h25122/2541/tyousa/documents/h20tokunaga_1.pdfwww.pref.ehime.jp

これによると、外はぎで解体しても処理場によってはカンピロバクターが発見されるケースもあるようです。
原因は設備を正しく運用できていなかったことが原因のようです。

内臓さえ傷つけなければ汚染されないはずじゃ!?
見習いの職人が失敗したのか?

そういうわけではなさそうです。
内臓から出る血液で汚染されるではなく、消化物から汚染されるルートもあるのです。
消化物、有り体に言えばおなかの中のうんちがお尻の穴から出てきて 肉の表面にくっつくことで汚染されるということですね。

ゲゲゲのゲ。

完全に誤解を招くような表現ですが、そのような汚染を防ぐために水洗いと消毒を行なっています。
その処理があまいと除菌しきれないということですね。
例えば水の量が少ない、温度が適切でないなどです。
設備を適切に運用していた処理場は問題が発見されなかったのは大きなポイントでしょう。

堅実な業者はこれだけでは安心しきれないので、表面を焼いて殺菌する 焼烙を行っています。
菌は肉の中にまでは入り込めないので表面を焼き固めるば内部は生でも安心という理屈です。
鶏肉料理で言えばたたきとか湯引きのことですね。
鶏肉に限らず、ローストビーフも 表面を焼き固めて殺菌するスタイルですね。
表面に火が通ってしまうので生で食べられる部分は減ってしまいますが、ここまで行けば リスクは限りなくゼロに近づきます。
感染経路は多岐に渡るので、生肉のまま扱う限りは安心できないんですね。

結局焼かないと危険なんじゃねえか!
まあその通りですね。
逆に言えば機械で中抜きされたものでも、表面をきっちり焼き固めれば十分な殺菌が可能とも言えます。
中抜きが禁止されていないのは、こういった事情かと思われます。
それでもゼロにならないのが悩みどころですが。

結論。

外はぎによる解体法は伝統的で技術が凝らされていますが、それだけで食中毒は防げるものではありません。
衛生管理は、さばき方だけでなく、解体前から提供までトータルで 考えて初めて成し遂げられるものです。

鳥刺しは適切に処理してあれば比較的安全に食べられることは分かりました。
適切に処理するには時間と技術が必要です。
消費者側としては「安いからお得」「高いから安全」と油断せずに真面目にやっている信頼できる店を選ぶことを心がけたいですね。

最後に。

鶏に限らず、生の肉にはリスクがあります。
だから食べるなというのは簡単ですが、事故を起こさず真面目に衛生管理している店もあるのです。
一律に禁止するのではなく、恐れるべきところは恐れ、楽しむべきところは楽しめば良いのではないでしょうか。
もちろん、リスクの判断能力がない人は避けるべきです。
食べたがったからといって子供に与えるのはやめましょう。
万一感染した場合、重篤な症状に陥りやすい体力のない人、子供や老人は避けるべきです。
大人でも、まれにギランバレー症候群を発症することもあります。

www.healthcare.omron.co.jp

食中毒は数日間お腹が痛くなるだけで寝てれば治ると思ってませんか?
なってから後悔しても遅いです。

繰り返しますけど、恐れるべきところは恐れ、楽しむべきところが楽しみましょう。

土用の丑の日に鰻を食べながら考える。

今日は土用の丑の日

今日はうなぎを食べる日ですね。
うなぎ美味しいですよね。
近年ではウナギの漁獲高が激減していて絶滅寸前ということで価格も高騰して年々自粛の流れが強くなっています。
私も個人的には自粛しているのですが、 給食で出てしまうんですよね。
アンケートが回ってくれば NG 出すのだけど。
最近の年寄りは以前に比べて丸くなったようで、 土用のうなぎがしょぼいとか、うなぎも食わせてくれないとは障害者をなめてんのかとか大騒ぎする姿は見なくなったのでフェードアウトしても誰も文句は言わないと思うんですけどね。
と言うか一般家庭でもうなぎを食べない家が増えてきてません?
家族5人6人となると金額もうなぎのぼりですからね。
徐々に夏の風物詩から外れていくのではないでしょうか。
絶滅しなければ!

うなぎ食べちゃダメなの?

駄目ってほどではないですが考えてみて欲しいのです。
5年間我慢しなかったために未来永劫食べることができなくなってしまうとしたら……。
大切なものほど亡くなった時に初めて気づくものです。

私は薬の飲み合わせの都合で一生グレープフルーツを食べることができないのですが、一度味を覚えたものを一生禁止されてしまうのは辛いことですよ。
我慢と不可能の溝の深さといったら。

うなぎを食べるなら気軽なコンビニやファストフードではなく専門店でじっくりと頂いて欲しいものです。
販売ノルマがさばききれなくて廃棄処分とかもってのほかです。

結局食べるのかよ!

今年もすでに食べました。
せっかくなのできっちり味わいます。
本来食べるべきではないものを食べる背徳感もあって、口の中に入れた時の 多幸感と言ったらやばいです。
口の中でとろける感触。
ほとばしるジューシーさ。
程よく香ばしく焼けた皮。
そして濃厚なタレを吸い込んだご飯。
完全ならハーモニーですよ。
しかし今年はなんだか少し違います。
うなぎの身にパサパサ感があると言うか口の中でとろけずに引っかかる感触が僅かながらにあるのです。
脂の乗りがいまいち足りないのかな。
身と皮の間には十分なジューシー感があったのですけどね。
うなぎのうまみの大半は実のところとろける感触と油とタレの成分で構成されているのではないでしょうか?
つまりうなぎのタレの中に口どけの良い脂身があればうなぎぽく感じるのではないかと思いました。
そういえば最近になってうなぎの代用食品が登場してきたんでしたっけ。

うなぎの代用食品。

ナマズはどうですか。

パンガシウスという東南アジアのナマズの仲間が比較的うなぎに味と見た目が似ているということで、イオンが商品開発。
昨年あたりから評判もまずまずということで、養殖して輸入する流通ルートを開拓しているようです。

www.sankei.com

ナマズの養殖技術の進歩でも着実に成果が出ているようですから、これからの食卓事情も変わってくるかもしれませんね。
ナマズのイメージから忌避する人もいるかもしれませんが、メルルーサも一度受け入れられたら乱獲で代用魚が待たれるようにすらなっているのですから問題ないかと思われます。
Amazon でも入手可能なようですよ。
蒲焼ではなく白身魚フライとかムニエルなどの用途にするための商品ですけれども。
癖がなくて美味しいんでしょうね。

白身魚 バンガシウス フィレ 1kg(4枚)

白身魚 バンガシウス フィレ 1kg(4枚)


しかも パンガシウスの養殖可能なので絶滅を恐れることもありません。
代用魚なんて馬鹿にするな! 庶民はうなぎすら食えないのか!
とお嘆きになる方もいらっしゃるかと思われますが、ウナギの漁獲高が減って価格が高騰すれば、結局庶民は食べられないって現実は変わりません。
残念ですが。
ウナギの資源量は回復して値段が下がればワンチャンあるかもしれないので、貧乏人はそっちを期待するしかないですね。

うな次郎。

うなぎの代用食品として去年あたりに話題になったうなぎ蒲焼き風かまぼこ。
同じ次郎仲間として意識しないわけにはいきません。

www.ichimasa.co.jp

カニの代わりにカニカマを使うようなもんです。
このうな次郎が見た目と味の両方でクオリティーが高いと評判です。



うなぎの代用食品としてクローズアップされているものの、実は蒲焼たれにうなぎエキスが入っているということで結局うなぎを食べることには変わりが無かったりします。

togetter.com

と言うか、うなぎの蒲焼の味ってうなぎエキスの染み込んだタレの味がウエイトを占めているのですよね。
身の部分は脂とタレを染み込ませる土台のようなもので味の中心は うなぎから出たエキス なのですわ。
それにこの商品、ハラールのような宗教的に NG な物を避けることを目的とした商品ではありませんよね。
うなぎの資源保全に躍起になってる人らが勝手に期待しているだけで。まあそれでもうなぎ一匹ぶんを10倍20倍のようにできるなら乱獲を防ぐための代用食品としての価値は十分にあります。

エキスなら十分に育てた巨大なうなぎからも取ることができますからね。
蒲焼用のうなぎは身が柔らかい若いうなぎを使うので1年程度養殖したものを出荷するのですが、本来うなぎはもっと長生きして大きくなるんです。
西洋では3年ほど養殖した太いうなぎを食材とするのですが、日本は姿焼きにこだわるので食味を損なわない若いうちに出荷してしまうのですね。
貴重な鰻を無駄にしないためなら3年養殖してエキスにするルートも考えても良いかも。
そこまでして食べたいのかってセルフツッコミもありますが、人間は一度覚えた味は「そこまでして食べたい」に値すると考える罪深い生き物ですよ。

おまけ。

ソータローのアウトドアチャンネルが暇さえあればナマズを釣って食べている印象なので暇な方はどうぞ。
初めて釣った時はさばき方がわからず苦戦したようですが、今ではすっかり美味しく食べているようですよ。

うなぎの養殖期間軽く調べて。

シラスウナギを6ヶ月から1年半掛けて養殖し、0.2gのシラスウナギを1尾200gから300gに育てます。

国産ウナギについて - 日本養鰻漁業協同組合連合会

台風が予選突破(2年連続2回目)。

本来は夏祭りだった。

みなさん夏をエンジョイしてますか?
子供たちは夏休み。
鬱陶しかった梅雨も明けて。
いよいよ夏本番じゃないですか。
恋の季節ですよ。
青春ですよ。
気になるあの子を誘いませんか。
今夜の祭りに誘いませんか。

日本全国的に今日明日と祭りを予定している地域も多いと思います。
もちろん私が暮らす施設も夏祭りが予定されています。
しかしですよ。

緊急連絡 今年の夏祭りは台風の影響で中止。
繰り返す 今年の夏祭りは中止。
これは訓練ではない。
今年の夏祭りは中止。

ちなみに去年も台風で中止でした。
しかも去年は夜中に停電して、エアマットが動かずナースコールも働かず にっちもさっちも行きませんでした。
夜があけてみれば食事も用意できずに冷たい非常食。
トイレの水は流れず。
エレベーターも動かず。
違う意味の祭りでした。

だからこそ今年の祭りは期待してたんですけどね。
月曜日くらいまでは「今年は大勝利!吐くくらいに食いだおれるゾ!」と息巻いていたのでした。
と言うか中止の通達を受けた先ほどまで、その気満々でした。
だって昨日の時点で土曜日の日記を書き終えてたんですもの。
怒りの削除ですよ。
能天気な内容で呑気に踊るだの食べるだのと浮かれポンチしています。
そんな自分に腹が立つ。

2年連続なんて納得いかない。

よりによって夏祭りの当日にピンポイントで2年連続台風直撃なんてなんだか納得できません。
7月ってそんなに台風来ないでしょ!
なんでこんな時期に来るんだよ。

と思ったので、7月の台風について調べてみました。

気象庁が発表している台風の統計資料の中に、台風の平年数というページがあります。
そこでは、接近数と上陸数を月ごとにまとめて平均値でまとめています。

www.data.jma.go.jp

これを見ますと、1月の発生数の平均は3.6。
そのうち接近が2.1で上陸が0.5です。
つまり7月に台風が上陸するのは2年に1回程度ということですね。

f:id:yasushiito:20190726155657p:plain


地方ごとのデータもあります。
東海地方を参照しますと、東海地方は0.5。
やはりこちらも2年に1度ペースですね。

f:id:yasushiito:20190726155738p:plain


ということで、7月上陸の台風はそれほど珍しくないということがわかりました。
7月の最終土曜日に合わせてドンピシャで上陸するのは珍しいかもしれないけど!
資料には日時までは書いてないので、ちょうど下旬に来た台風を調べることはできなさそうです。

タスクバーが時々隠れなくなる。

問題。

私はタスクバーを隠す設定にしているのですが、時々隠れてくれなくなったりします。
そんな時はタスクマネージャーを起動して、エクスプローラーを再起動することで直ります。
私の場合ですけど。

検索キーワードを、「タスクバーが隠れなくなった」くらいにしておけば答えに行き当たると思います。

タスクバーの設定で「タスクバーを自動的に隠す」が「オン」になっているか確認する。設定に問題がなければ「エクスプローラー」の再起動を試してみます。

Windows 10 タスクバーの非表示|隠れなくなった | パソブル

それが最近 時々ではなく毎日タスクバーが隠れないのです。
それで 毎日タスクマネージャーからエクスプローラーを終了させて起動し直すという不毛な日々を送っています。
なんでこんな面倒な作業を毎日しなきゃいけないんだよ。

原因を探ってみる。

起動時に毎回ということは、起動絡みの問題、 特に起動アプリケーションの何かが邪魔をしているのではないかと想定します。
問題が軽微なものであれば解決してくれるでしょう。
「何もしてないのにおかしくなった」ですから。

初期起動されるアプリケーションには、スタートアップに登録されたものだけでなく、高速スタートアップによって前回の終了時に起動していたアプリケーションも起動しています。
その辺のちょっと仕組みが複雑なあたりが特に怪しい。

多分初期起動しているアプリケーションを一つずつ起動しないようにして行けば、どこかの段階で症状がなくなるはずです。
そいつを突き止めれば良いだけなんですが、何度も起動し直すのは 面倒だということで後回しにされてきたのでした。

意外と早く原因が究明。

最近時間が取れたので動作確認してみたところ、犯人はタスクマネージャーでした。

何でタスクマネージなんかが常に立ち上がってんの?と思うのは自然でしょう。
タスクバーが引っかかった時にエクスプローラーを起動し直さなければならないからですよ。
なんというデッドロック

なぜタスクマネージャーが高速スタートアップで起動するとタスクバーが隠れなくなるか ?
それは今でも分かりません。
しかし、タスクマネージャーをマメに閉じるようにして以来、タスクバーは必ず隠れてくれるようになりました。

今回のポイント。

高速スタートアップとは。

「高速スタートアップ」とは、パソコンの起動を速くするため、シャットダウン時にメモリやCPUなどの状態を保存しておく機能です。

121ware.com > サービス&サポート > Q&A > Q&A番号 018214
Task Manager とは。

タスクマネージャーでは、OSがどのようにハードウェアを使い、タスクを実行しているか詳細を知ることができます。 パソコンがフリーズしたり、思ったように動かせないときに、タスクマネージャでCPUやメモリーの使用率を確認することがあります。

タスクマネージャ パソコン初心者講座

エクスプローラーの再起動にはタスクマネージャーを使います。
いわゆるエクスプローラのウインドウの右上にあるペケボタンをクリックしてアプリケーションを終了させてもエクスプローラは終了しません。
エクスプローラーはユーザーから見えるアプリケーション以外にもバックグラウンドで常駐して動いています。
そのようなアプリケーションはタスクマネージャーを使わなければ停止できません。

タスクマネージャーはスタートメニューの Windows管理ツールの中から起動できます。
左下の詳細ボタンをクリックすると、次のようなウインドウが起動します。
なお画像のスクリーンショットはステップ記録ツールによって保存しているので緑色の枠線が入ることがありますのでご了承ください。
表示されている一覧からエクスプローラーをクリックして右下の再開ボタンをクリックすれば 、起動中のエクスプローラが終了します。

f:id:yasushiito:20190725150252p:plain

冷やし中華、解禁です!

封印すること15年。

今回は美味しい話ではありません。
グルメ記事を期待した人はさようなら。

昨日15年ぶりくらいに冷やし中華を食べました。
食事中の方もいらっしゃるでしょうから、事情は後回しにしますが、結構長い間、嫌いでないにも関わらず食べないで過ごしてきました。

正確には冷やし中華だけでなく中華麺全体を封印してきたのですが、解禁一番乗りはラーメンではなく冷やし中華でした。
我慢してきただけあって美味しかったですね。
『そうそう中華麺ってこんな味だったなぁ』と感じ入るものがありました。
冷やし中華は私の好物ランキング麺部門の中では比較的下の方なんですが、それでも食べたくても食べられなかったという障害は最高のスパイスになりましたね。

禁止してた事情とは?

身障者にとって急なトイレの不安感は日常生活において相当高いストレスになります。
1日の半分くらいは頭の中は排泄コントロールのことで満たされていると言っても過言ではありません。
はい、ご想像の通り冷やし中華を食べるとお腹を壊します。
正確に言うと中華麺、ラーメン焼きそばを含む料理を食べると事件発生です。
それが困ったことに、お昼に食べると11時間後に7割くらいの確率でお腹がギュルギュルとなっちゃうのです。
なんだよその条件。

気のせいじゃないかと思うんですけどね。
お腹が痛くなる夜、記憶を振り返ると昼にラーメンを食べていたことが多いんですよ。
毎回ではなく確率なので原因を突き止めるまでに何度も失敗しました。
その頃はまだ自分でトイレに移乗していましたからね。
ベッドに横になって皆が寝静まった頃に急にお腹が痛くなってきて、それで夜中に孤独に腹痛に耐えながらトイレに向かうと。
動き始めてからトイレに座るまでに必要な時間は1時間。
健常者なら1分もかからないことが。
腹に力が入らないから余計に時間が掛かるんです。
今となっては、そんなこともあったな、今は1時間かけても出来やしない、今とは違う苦しみだったなぁ。


無駄な邂逅してしまった。

まあともかく中華麺を食べると夜中にお腹が痛くなることがあるので、念のため、念のためですよ、中華麺をストップしていたのでした。
ところが最近、薬の影響でしょうか。
完全に便秘体質になってしまって、何をどう思ってしてもお腹がゆるくなる事件が発生すると想像できなくなってしまいました。
というより、むしろお腹が痛くなって出て欲しい。
という願いを込めて冷やし中華解禁です。

その結果は?

今回は夜中の腹痛はありませんでした。
そして出て欲しいのに今朝も出なかった。
お腹苦しいよ。
女性に聞くととんでもない日数のノーアンサーを聞かされますので、私のストレスなど話にもなりませんが。
毎日朝晩出てた人にとっては、三日間も便りがないことすら地獄なんですよ。
ラーメンを再び封印しなければならない事態には発展しなかったので、そこは喜ぶべきことですが。

次は焼きそばを食べてエンジョイすることにします。
ポジティブにやりますね。